ERD-20Qの識別機モーターの不具合について

お札を読み込まなくて困ってませんか?
- 10000円札・5000円札を全く受け付けてくれない
- そもそも、識別機が動いてない
- お札を入れると異音がする
そんな症状があったら、ご相談ください。
識別機のモーターが悪くなってます。
このページは、識別機のモーターに不具合があった場合の対処方法を解説いたします。
NB-4PS4-1の修理
ERD-20Qビルバリ
両替機の画像
3枚の写真を用意しました。
3枚目がビルバリの中に入ってるモーターです!
こんかいは・・・ERD-20Qの識別機モーターが動かない編です。
修理といっても油をさすだけなんですが・・・・
比較的多いビルバリの不具合です。
別の記事で掲載してますが、読込が悪い原因はタイミングベルトのスリップです。
ERD-20Qで使われてる識別機は
- 新札対応
- 新札準対応
の2種類があります。
新札準対応の識別機は、お札の読込が改善できないので、アトラスへご相談ください。
メンテナンスを行っても、無駄な場合がほとんどです。
こんかいは、新札対応の識別機になります。
ベルトスリップは10000円と5000円を途中まで飲み込みますが・・・・
モーターが悪い場合はちょっと違う動作をします。
ビルバリの入り口でお札を飲み込んでくれない症状です。
「ガガッ」っといって入り口付近でお札がは入っていかない症状です!
これは、ほとんどモーターが不具合をおこしてるのが原因です。


2枚写真を用意しました。
1枚目の写真で新札対応と書いてあるのが確認できると思います。
白いシールの部分に「新札準対応」と書いてある場合はモーターをメンテしてもお札の読込が良くなることはありません。
2枚目写真の白い矢印の中にモーターが入ってます。
精密マイナスドライバーで簡単にあきます。
精密ドライバーで指してる部分が不具合が多い箇所です。
ここを、指で動かして空回りするようでしたらモーターの交換になります。
モーター内部の軸が摩耗か破損して使えなくなってます。
もう一つ指で動かすとテンションがかかってる状態の場合です。
これは、改善できることが多いので説明します。
ちょっと分解してみましょう!
赤線の部分には、歯車がスムーズに動くように油が塗られています。
長い期間使ってるとこの部分にあるグリースが蒸発してモーターに不具合が起こります。
グリースが蒸発したことにより異音がする場合がほとんどです。
赤字で「この部分」と書いてあるトコにグリースを塗ってください。
これで、ほとんど解消されると思います。
モーターの軸が破損してる場合は、お札が中に入っていかないと思います。
入り口のところで、お札を引き込まない症状です。
お札を全く受け付けない場合は、ご相談ください。
両替機の故障はアトラスへご相談ください
株式会社アトラスでは、ERD-20Qに関しては入金部・出金部・電源基盤・ビルバリの分解清掃と消耗部品の交換を行ってます。
ERD-20Qは20年近く前の両替機です。
ノーメンテの両替機は、中古品で使ってるとほとんど、壊れてしまいます。
オークションや一部の中古業者・リサイクルショップなどで100,000円以下のノーメンテで出品・販売している両替機を見かけますが・・・かえって高い買い物となります。
アトラスは・・・
●ビルバリは搬送ゴムベルトは新品に交換しています
●ビルバリの搬送用モーターは分解してスプレーグリースたしています
●ビルバリの各搬送ローラーは汚れのバリを落としています
●入出金ユニットは搬送ベルトを交換しています。
●入出金ユニットの札落としゴムは交換しています。
●出金部ソレノイドのパッキンは新品に交換しています
●電源部はコンデンサなどの液漏れや容量をテスターなどでチェックしています
以上の整備がおわった両替機をレンタルとして貸出いたします
中古両替機もアトラスへお任せ下さい!
両替機の故障はお任せ下さい!
グローリーの両替機
マリンゲーム製の両替機
両替機全般修理できます。
別サイトに遷移します
お問い合わせはこちら