よくある質問
券売機レンタル キャッシュレス機能
キャッシュレス決済はレンタルには不向きです。理由はメーカー端末機の購入や保守契約、決済する会社との契約、通信工事も必要になり初期費用が嵩むことから。 仮に当社が端末契約をしてしまうと、お客さまの売上げが一時的に弊社に入ってしまいます。 もちろんお預かりできませんし、お客さまにも不都合なことばかりです。あくまでも現金決済の券売機としてご利用ください。
VT-S20故障 E1902とW1902
コインカセットは正しくセットされていますか?真っ直ぐにキッチリ奥まで、カチッと音がするまで差し込みましょう。券売機は説明書なしでは操作できない他、エラー解除もできません。大切に保管してください。
VT-S20故障 エラーE1905
硬貨や異物の詰まりが原因です。E1904(五百円)・E1905(百円)・E1906(五十円)・E1907(十円)・E1908(金種特定なし)どこかに必ず挟まっています。取り除いたあと、リセットすれば解除できます。では、どこに詰まっているのか?硬貨を選別する部品をコインセレクターやアクセプター、つり銭を入れる容器をコインカセットまたはチューブと呼びます。小さなホコリであれば、エアースプレーで除去できます。【取扱説明書は常に券売機近くに置きましょう!】マニュアルなしで券売機の操作、エラー対処はできません。
VT-S20故障 エラー W1903
W1903=硬貨詰まりです。どこかに硬貨や異物が挟まっています。では、どこに詰まっているのか?硬貨を選別する部品をコインセレクターやアクセプター、つり銭を入れる容器をコインカセットまたはチューブと呼びます。このどこかに必ずあります。目視できない際は、電源OFFにしてエアースプレーを吹きかけましょう。小さなホコリであれば飛んでくれます。お金は意外に汚れているもの。長年の使用で「バリ」が付着し、異物と認識することがあります。いつもキレイにお手入れすることをオススメします。
券売機のロール紙
ロール紙が切れると券売機は停止します。必ず予備をストックしましょう。白の厚紙、ミシン目なしがスタンダードです。VT-Sシリーズのみ薄紙タイプもありますが、ペラペラ過ぎて使いづらいです。 ネットではカラー色の販売もありますが、当社では販売していません。 ラーメン店やイベントのチケットでよく見かけるミシン目あり(半券もぎり)は片方を店控え、もう片方はお客さまに渡します。一面をメニューにして、もう一面を領収書にするお店もありますね。 レンタルご利用の場合は、ロール紙を何巻か先送りします。使った分だけ後精算になります。ただし、当社からの購入分に限る。
券売機は誰でも簡単に操作できる?
初めて券売機を扱う方、機械操作がすこし苦手な方、基本は説明書+よく使う操作方法をYouTube動画でご案内しています。この方法にしてから、質問がグッと減りました。いつでも見れる!見ながら操作できる!とご好評いただいてます。 短期イベントで来場者が集中する・スタッフが足りない・レンタル台数が多く管理が心配…などの不安があればご相談ください。有料になりますが、現地での事前レクチャーも行っています。料金については、レンタル台数と距離によって変わります。お気軽にお問い合せください。 スタッフの方への研修は、ご希望日時お知らせください。当日はできるだけスタッフを集めてくださいね。操作方法や注意事項のご説明、質問もタイムあります。何でもドンドン聞いてください。分からない点は「どんなことでも・何回でも・ご納得いただけるまで・親切丁寧に」レクチャーいたします。万全の状態でイベント当日を迎えることができるよう、微力ながらお手伝いさせていただきます!